
希少価値の人材となるには
美術の世界で一番高く評価されるものは、「個性」「独創性」です。他の人にできないことができる、というだけで、美術の世界では一気に高い評価を得られる可能性があります。
なぜ「個性」「独創性」が高い評価を得られるかというと、それが「希少価値」だからです。ビジネスの世界でも、ある会社が他の会社と同じことしかできないのであれば、他にもっと良い条件の選択肢を探されてしまうでしょう。
しかし、「その人(会社)にしかできない」という状態になれば、条件がどのようなものであれ、その人(会社)は、常に選ばれます。他に選択肢がなく、存在自体に希少価値があるからです。
美術の世界も、同じです。ある意味、一般社会以上にその人の存在が希少であることを求められています。なぜなら、美術の世界そのものが、一般社会に対しては超少数派(希少)だからです。
だから、希少価値を持っている人材は美術の世界では常に高く評価されます。ここに、社会人の方々が美大受験を乗り越え、美大に入学することに大きな価値がある理由が出てきます。
社会人経験者は、日本の大学というコミュニティの中では、超少数派、つまり希少価値がある人材なのです。ただ単に高校の延長線上で入学してきた学生と異なり、社会の厳しさを経験し、実力向上の必要性を実感している存在です。
ただし、美大受験対策をしないままで受験した社会人は、希少価値とはなりません。そこを勘違いしてしまうと、受験に成功することはかなり難しくなります。
美術の対策をしないままの社会人は、「一般人(芸術系以外の人)」という扱いです。そのような状態では、いくら意欲があっても、社会の現実を目にしてきた人間であっても、高い評価を得るのはかなり難度が高いのです。
しかし社会人としての経験に加え、他の「美大受験生」と同じ美術の訓練を受けてきた人材がいたら......その人こそ、本当の人材です。美大受験生としての実力という最低限の土台の上に、社会人経験という希少価値が上乗せされるのですから。
社会人がしっかりと美大受験対策をした時にこそ、美大が欲しがっている人材が誕生します。だから、社会人として美大受験対策をする価値は非常に大きいのです。