
映画学科
与えられたテーマについて論じるタイプの小論文。文章読解を伴う場合があります。過去に出題されたテーマは「職業」「人間同士のコミュニケーション」など。
写真学科
与えられたテーマについて論じるタイプの小論文。文章読解や写真鑑賞を伴う場合があります。過去に出題されたテーマは「記念写真」「写真が社会に及ぼす影響」など。
出題パターン1「テーマからの発想」
テーマを提示し、それについて文章を書かせる問題では、受験生自身の発想力が試されています。どのようなテーマが提示されるのかは全くの未知数ですから、どのような単語が提示されても短時間でそこから独自の考え方を発想できる訓練をしておかなければなりません。当サイトの小論文指導では、「テーマからの発想法」を含めた指導を行い、合格への実力を養います。
出題パターン2「文章読解」
社会や文化に関する文章を読ませ、それについて小論文を書くことが求められることがあります。このタイプの課題は、文章に書かれている内容と、それに対する受験生の見解とがしっかりと対比できていないと、高得点をとることは望めません。当サイトの小論文指導では、文章に書かれている内容と受験生自身の考え方とをしっかりと対比させ、整合性を持たせてひとつの文章に仕上げていくやり方を対策し、合格へと結びつけていきます。
出題パターン3「写真鑑賞」
写真作品の画像を提示して鑑賞させ、それについて小論文を書くことが求められることがあります。このタイプの課題は、写真作品に対する受験生の鑑賞眼や思考力がダイレクトに試されています。当サイトの小論文指導では、ひとつの作品に対して幅広い視点を持って作品鑑賞ができるように、受験生自身の鑑賞眼を鍛えるためのヒントを数多く提示しながら受験生の実力を伸ばし、合格へと導いていきます。
*上記記載の科以外の小論文入試も対応可能です。お問い合わせください。